日枝久(フジテレビ相談役)年収は1億円超え?その他にも多数の役職あり!
フジテレビの元会長として知られる日枝久氏の収入について、多くの人が興味を持っているようです。テレビ業界の大物経営者として長年君臨してきた日枝氏ですが、その報酬はどれほどだったのでしょうか。
日枝氏の経歴は、フジテレビの成長と共に歩んできたと言っても過言ではありません。1961年の入社から始まり、プロデューサー、役員、そして会長へと昇進していく中で、彼の収入も大きく変化してきました。特に注目すべきは、会長時代の年収です。一般的な大企業の役員報酬をはるかに超える金額だったと言われています。
しかし、日枝氏の収入は単に高額だっただけではありません。その内訳や変遷には、フジテレビの業績や、テレビ業界全体の動向が反映されています。さらに、創業家との権力闘争など、ドラマチックな出来事も彼の報酬に影響を与えてきました。
この記事では、日枝久氏の年収の実態に迫ります。フジテレビ会長時代の具体的な金額から、その変遷、そして退任後の推定収入まで、詳しく見ていきましょう。
- 日枝久氏の年収の具体的な金額
- 役員報酬の内訳と構成要素
- 年収の変遷と権力拡大の関係
- 退任後の年金と退職金の推定額
日枝久の年収:フジテレビ会長時代の実態
フジテレビの会長として長年君臨した日枝久氏の年収について、多くの人が興味を持っています。彼の経歴は、フジテレビの成長と共に歩んできたと言っても過言ではありません。入社から会長就任まで、日枝氏の年収はどのように変化してきたのでしょうか。
また、その高額な報酬の内訳はどうなっていたのでしょうか。ここでは、日枝氏のフジテレビ会長時代の年収の実態に迫ります。彼の役職、経歴、そして具体的な報酬額を詳しく見ていきましょう。
フジテレビ会長としての役職
日枝久氏は、フジテレビの会長として長年にわたり重要な役割を果たしてきました。彼は2001年にフジテレビジョンの会長に就任し、その後2008年にはフジ・メディア・ホールディングスの会長兼CEOとなりました。この役職において、日枝氏はグループ全体の経営戦略を統括し、メディア業界の変革期におけるフジテレビの舵取りを担当しました。
会長としての主な責務には、取締役会の議長を務めること、経営方針の決定、そして対外的な代表者としての役割がありました。さらに、日枝氏は放送事業のデジタル化や多角化を推進し、フジサンケイグループ全体の成長戦略を指揮しました。
彼の在任中、フジテレビは視聴率三冠王の座を長期にわたって維持し、「楽しくなければテレビじゃない」というキャッチフレーズのもと、エンターテインメント番組の制作に力を入れました。また、報道の公平性や社会的責任にも注力し、メディア企業としての信頼性向上にも尽力しました。
日枝久の経歴と昇進の軌跡
日枝久氏の経歴は、フジテレビと共に歩んできたと言っても過言ではありません。1961年に早稲田大学教育学部を卒業後、同年にフジテレビに入社しました。入社当初は労働組合活動に力を入れ、社員の待遇改善に取り組みました。
その後、1980年に42歳という若さで編成局長に抜擢されます。この役職で日枝氏は、フジテレビの番組編成に革新をもたらし、視聴率向上に大きく貢献しました。1983年には取締役編成局長に昇進し、経営陣の一員となりました。
1988年、日枝氏は51歳でフジテレビジョンの代表取締役社長に就任します。この時期、フジテレビは「笑っていいとも!」や「とんねるずのみなさんのおかげです」など、多くのヒット番組を生み出し、黄金期を迎えました。
2001年には会長に就任し、2008年からはフジ・メディア・ホールディングスの会長兼CEOとして、グループ全体の経営を統括しました。日枝氏の昇進の軌跡は、番組制作の現場から経営のトップまで、テレビ局の全ての側面を経験した稀有な例と言えるでしょう。
フジテレビ会長時代の推定年収
日枝久氏のフジテレビ会長時代の年収は、公開されている情報から推測すると、非常に高額であったことがわかります。具体的な数字を見てみましょう。
2014年から2018年にかけての日枝氏の役員報酬は、以下のように推移しています:
- 2014年3月期:1億7400万円
- 2015年3月期:1億7400万円
- 2016年3月期:1億5800万円
- 2017年3月期:1億5200万円
- 2018年3月期:1億700万円
これらの数字から、日枝氏の年収は会長時代、平均して1億5000万円以上であったと推定できます。この金額は、一般的な大企業の会長の平均年収(約4,641万円)の3倍以上に相当します。
ただし、注目すべきは年々減少傾向にあることです。これは、フジテレビの業績低迷や、メディア業界全体の変化を反映している可能性があります。それでも、1億円を超える年収は、日枝氏の経営者としての評価の高さを示していると言えるでしょう。
役員報酬の内訳と構成
日枝久氏の役員報酬は、複数の要素から構成されていたと考えられます。一般的な上場企業の役員報酬の構成を参考にすると、以下のような内訳が推測されます:
- 基本報酬:役職や責任に応じて定められた固定給。日枝氏の場合、全体の50-60%程度を占めていた可能性があります。
- 業績連動報酬:会社の業績に連動して変動する報酬。利益や売上高などの指標に基づいて決定されます。全体の20-30%程度と推測されます。
- 株式報酬:自社株式やストックオプションの形で付与される報酬。長期的な企業価値向上へのインセンティブとなります。全体の10-20%程度を占めていたかもしれません。
- 賞与:年度ごとの業績に応じて支給される一時金。基本報酬の数ヶ月分程度が一般的です。
- 退職慰労金:在任中の功績に対して退任時に支給される金額。ただし、近年は廃止する企業も増えています。
これらの構成比率は、フジテレビの報酬委員会や取締役会で決定されていたと考えられます。日枝氏の場合、長年の功績や会社への貢献度を考慮し、基本報酬の比率が高く設定されていた可能性があります。
業績連動型報酬システムの導入
フジテレビを含む多くの大企業では、2000年代以降、業績連動型報酬システムを導入しています。このシステムは、経営陣の報酬を会社の業績と直接リンクさせることで、株主利益との一致を図るものです。
日枝久氏が会長を務めていた時期にも、このシステムが採用されていたと考えられます。具体的には以下のような指標が用いられていた可能性があります:
- 連結営業利益:グループ全体の収益性を示す指標
- 視聴率:テレビ局特有の業績指標
- 株価:企業価値を反映する指標
- ROE(自己資本利益率):資本効率を示す指標
これらの指標に基づいて、年度ごとに目標値が設定され、その達成度に応じて報酬額が変動する仕組みです。例えば、目標を100%達成した場合に基準額の報酬が支払われ、120%達成で1.2倍、80%達成で0.8倍というように調整されます。
このシステムの導入により、経営陣は短期的な利益だけでなく、中長期的な企業価値の向上にも注力するようになります。また、業績が悪化した際には報酬も減少するため、経営責任の明確化にもつながります。
日枝氏の場合、フジテレビの業績変動に伴い、年収の増減が見られたことから、このシステムが実際に機能していたことがうかがえます。
株式報酬の割合と金額
株式報酬は、経営者と株主の利害を一致させる重要な報酬形態です。日枝久氏の場合、フジ・メディア・ホールディングスの株式を保有していたことが知られています。
具体的な数字を見てみましょう。日枝氏は、フジ・メディア・ホールディングスの株式を約0.1%(約23万株)保有していたとされています。この株式保有による配当収入は、年間で約1,100万円と推定されています。
株式報酬の割合は、全体の報酬パッケージの中で10-20%程度を占めていた可能性があります。仮に年収1億5000万円のうち15%が株式報酬だとすると、約2250万円相当の株式が毎年付与されていたことになります。
ただし、この株式報酬には通常、譲渡制限が設けられています。例えば、退任後3年間は売却できないなどの条件が付されることが一般的です。これにより、短期的な株価操作を防ぎ、長期的な企業価値向上へのインセンティブとなります。
また、株価の変動によって株式報酬の価値も変動するため、日枝氏の実質的な報酬額は年によって大きく異なっていた可能性があります。フジテレビの業績や株価が好調な時期には、この部分の報酬が大幅に増加していたかもしれません。
株式報酬は、現金報酬とは異なり即時の収入にはなりませんが、長期的には大きな資産となる可能性があります。日枝氏の場合、長年の株式累積により、相当額の資産を形成していたと推測されます。
日枝久の年収変遷と権力の拡大
日枝久氏の年収は、フジテレビでのキャリアの進展と共に大きく変化してきました。入社時の初任給から始まり、プロデューサー時代、役員就任、そして会長就任と、各段階で彼の収入は急増していきました。
特に注目すべきは、創業家との権力闘争が彼の年収と影響力にどのような変化をもたらしたかです。さらに、退任後の年金や退職金についても推測されています。ここでは、日枝氏の年収の変遷を追いながら、彼の権力拡大の過程を詳しく見ていきます。
フジテレビ入社時の初任給
日枝久氏がフジテレビに入社した1961年当時の初任給について、具体的な金額は公表されていません。しかし、当時の一般的な大卒初任給を参考にすると、おそらく月給1万5000円から2万円程度だったと推測されます。
この金額は現在から見ると非常に低く感じられますが、当時の物価水準を考慮する必要があります。1961年は日本の高度経済成長期の始まりであり、給与水準は現在とは大きく異なっていました。
日枝氏は早稲田大学教育学部を卒業後、すぐにフジテレビに入社しています。当時のフジテレビは設立からわずか2年しか経っておらず、新興の放送局として注目を集めていました。このような新しい業界に飛び込んだ日枝氏の決断は、将来のキャリアを見据えた戦略的なものだったと言えるでしょう。
入社後、日枝氏は労働組合活動に力を入れ、社員の待遇改善に取り組みました。この経験が後の経営手腕に活かされたと考えられます。初任給は決して高くはありませんでしたが、日枝氏はこの時期に放送業界の基礎を学び、人脈を築いていったのです。
プロデューサー時代の収入
日枝久氏がプロデューサーとして活躍していた時期の正確な収入は公表されていませんが、当時のフジテレビの業績や一般的なテレビ業界の給与水準から推測することができます。
1980年代、日枝氏は42歳という若さで編成局長に抜擢されました。この時期のフジテレビは「楽しくなければテレビじゃない」というキャッチフレーズのもと、エンターテインメント番組の制作に力を入れ、視聴率を急上昇させていました。
プロデューサーとしての日枝氏の収入は、おそらく年収1000万円から1500万円程度だったと推測されます。これは当時の一般的なサラリーマンの平均年収の3倍以上に相当する金額です。
さらに、日枝氏は数々のヒット番組を手がけており、業績連動型の報酬制度が導入されていた可能性も高いです。特に視聴率が好調だった時期には、ボーナスなどの形で追加の報酬を得ていたかもしれません。
プロデューサー時代の日枝氏は、単に高収入を得ていただけでなく、番組制作のノウハウや業界内の人脈を築き上げていきました。これらの経験が、後の経営者としての成功につながったと言えるでしょう。
役員就任後の年収の急増
日枝久氏が役員に就任した後、その年収は急激に増加しました。1983年に取締役編成局長に就任し、その5年後の1988年には51歳でフジテレビジョンの代表取締役社長に就任しています。この期間、日枝氏の年収は劇的に上昇したと考えられます。
役員就任直後の具体的な年収額は公表されていませんが、一般的に上場企業の役員報酬を参考にすると、おそらく年間3000万円から5000万円程度だったと推測されます。これは、プロデューサー時代の2倍以上の金額です。
さらに、社長就任後はその金額が倍増し、年間1億円を超える可能性が高いでしょう。フジテレビは当時、視聴率三冠王の座を獲得するなど、業績が絶好調でした。「笑っていいとも!」や「とんねるずのみなさんのおかげです」など、多くのヒット番組を生み出し、黄金期を迎えていたのです。
この時期の日枝氏の年収増加は、単に役職が上がったためだけではありません。業績連動型の報酬制度が導入されていたとすれば、フジテレビの好業績が直接的に日枝氏の収入増加につながったと考えられます。
また、役員就任により株式報酬も得られるようになった可能性があります。これにより、会社の業績向上が自身の資産増加にも直結する仕組みが整ったのです。
会長就任による報酬の変化
日枝久氏は2001年にフジテレビジョンの会長に就任し、2008年にはフジ・メディア・ホールディングスの会長兼CEOとなりました。この会長就任により、日枝氏の報酬はさらに大きく変化したと考えられます。
会長としての日枝氏の報酬は、年間1億5000万円から1億7000万円程度だったと推測されます。これは、2014年から2018年にかけての公開情報に基づいています。具体的には以下のような推移が見られました:
- 2014年3月期:1億7400万円
- 2015年3月期:1億7400万円
- 2016年3月期:1億5800万円
- 2017年3月期:1億5200万円
- 2018年3月期:1億700万円
この金額は、一般的な大企業の会長の平均年収(約4,641万円)の3倍以上に相当します。しかし、注目すべきは年々減少傾向にあることです。これは、フジテレビの業績低迷や、メディア業界全体の変化を反映している可能性があります。
会長就任後の報酬には、基本報酬、業績連動報酬、株式報酬などが含まれていたと考えられます。特に株式報酬は、長期的な企業価値向上へのインセンティブとなり、日枝氏の総資産形成に大きく寄与したでしょう。
創業家との権力闘争の影響
日枝久氏の年収と権力の拡大には、フジテレビの創業家である鹿内家との権力闘争が大きく影響しています。この闘争は1992年に起こり、日枝氏にとって転機となりました。
当時、フジサンケイグループの実権を握っていたのは鹿内宏明氏でした。しかし、宏明氏のワンマン経営に反発した日枝氏らがクーデターを起こし、宏明氏を追放することに成功しました。この出来事により、日枝氏はグループ内での影響力を一気に高めることになったのです。
権力闘争の勝利後、日枝氏の年収は急激に上昇したと考えられます。具体的な金額は明らかではありませんが、おそらく年間2億円以上に達していた可能性があります。これは、単に報酬が増えただけでなく、グループ全体の経営に関与することで得られる様々な利益も含まれていたでしょう。
さらに、この闘争の勝利により、日枝氏はフジサンケイグループの実質的なトップとしての地位を確立しました。これにより、グループ全体の人事や経営戦略に大きな影響力を持つようになり、自身の報酬を決定する権限も事実上手に入れたと言えます。
しかし、この権力闘争は日枝氏に大きな利益をもたらす一方で、批判の的にもなりました。創業家を追放したことで、一部からは「乗っ取り」との非難の声も上がりました。この評価は、後年のフジテレビの経営にも影響を与えることになります。
退任後の年金と退職金の推定
日枝久氏が会長職を退任した後の年金と退職金について、具体的な金額は公表されていません。しかし、長年にわたる役員としての在任期間と、フジテレビの業績を考慮すると、かなりの高額になると推測されます。
退職金に関しては、一般的に役員在任期間と役職、業績などを基に算出されます。日枝氏は30年以上にわたってフジテレビの経営に携わり、その多くの期間を会長として過ごしました。このことから、退職金は10億円以上になる可能性が高いでしょう。
年金については、日枝氏が在職中に加入していた役員退職年金制度によって支給されると考えられます。この制度では、退職後も一定の収入が保証されます。具体的な金額は不明ですが、おそらく年間数千万円程度になるのではないでしょうか。
また、日枝氏はフジ・メディア・ホールディングスの株式を約0.1%(約23万株)保有していたとされています。この株式保有による配当収入も、退任後の重要な収入源となっているでしょう。年間の配当収入は約1,100万円と推定されています。
さらに、日枝氏は退任後も取締役相談役という役職に就いています。この役職での報酬は公表されていませんが、年間数千万円程度の可能性があります。
これらの収入源を合わせると、日枝氏の退任後の年間収入は1億円以上になると推測されます。ただし、これはあくまで推定であり、実際の金額は公表されていないことに注意が必要です。
まとめ:日枝久の年収について
この記事を総括していきます。
- 日枝久氏は2001年にフジテレビ会長に就任
- 2008年にフジ・メディア・ホールディングス会長兼CEOに就任
- 会長時代の年収は平均1億5000万円以上と推定
- 2014年3月期の役員報酬は1億7400万円
- 2018年3月期の役員報酬は1億700万円と減少傾向
- 役員報酬は基本報酬、業績連動報酬、株式報酬などで構成
- 基本報酬は全体の50-60%程度を占めると推測
- 業績連動報酬は全体の20-30%程度と推測
- 株式報酬は全体の10-20%程度を占める可能性
- フジ・メディア・ホールディングスの株式約0.1%(約23万株)を保有
- 株式保有による年間配当収入は約1,100万円と推定
- 1961年のフジテレビ入社時の初任給は月1.5-2万円程度と推測
- プロデューサー時代の年収は1000-1500万円程度と推測
- 役員就任後、年収は3000-5000万円程度に急増
- 社長就任後は年収1億円を超える可能性が高い
- 1992年の創業家との権力闘争後、年収は2億円以上に達した可能性
- 退職金は10億円以上になる可能性が高い
- 退任後の年金は年間数千万円程度と推測
- 退任後も取締役相談役として年間数千万円の報酬を得ている可能性
日枝久さんの年収について、どう感じましたか?私も読んでいて、驚きの連続でした!
フジテレビの会長として年収1億5000万円以上って…。普通のOLの私からすると、想像もつかない金額ですよね。でも、日枝さんがフジテレビを大きく成長させた功績を考えると、納得できる部分もあるかも。
個人的に興味深かったのは、創業家との権力闘争のエピソード。まるでドラマのようなストーリーで、ワクワクしちゃいました。これをきっかけに年収が2億円以上になったなんて、まさに「権力は金なり」ですよね。
ただ、最近の年収が減少傾向にあるのは、ちょっと気になります。テレビ業界全体の苦戦を反映しているのかしら?
それにしても、退職金が10億円以上の可能性があるなんて…。もう桁が違いすぎて、実感がわきません(笑)。こんな金額、どう使うんでしょうね?
結局のところ、日枝さんの年収は、フジテレビの栄枯盛衰と共に変化してきたんですね。テレビ業界の移り変わりを、お金の面から見られて興味深かったです。みなさんはどう思いましたか?
中居正広のトラブルをリークした人の正体や理由!複数の可能性を徹底検証
清水賢治(フジテレビ新社長)経歴アニメで功績!ドラゴンボールやちびまる子ちゃんなど
中居正広は推定年収5~10億円?全財産は100億円超えとの噂!
中居正広に渡邊渚は何された?野菜プレイや妊娠の噂?週刊誌のデマ報道箇所
フジテレビの何が問題で悪いのか?わかりやすく解説【中居正広の件】
渡邊渚の婚約破棄騒動?歴代彼氏にジェシーや中居正広か?結婚観を探る
のんびりなかい会員数は7万人以上か?驚きの料金設定でも月700万円超
港浩一(フジテレビ社長)は年収8200万円?フジテレビ社長の収入源を解説
フジテレビは潰れない!純資産9000億円弱で強固な財務基盤あり!
フジテレビの株価はなぜ上がる?業績不振の裏側や意外な強さの秘密
港浩一(フジテレビ社長)はカツラ説の真相に迫る!年齢を感じさせない髪型の謎